喪中はがきの印刷を承ります
死亡通知(報告)はがきの印刷
宛名印刷承ります。

喪中はがきを出したいんだけど、どこに頼めばいいのか分からない・・・
当店では、そんな方のために、 喪中はがきの印刷を承ります。
当店の喪中はがきデザインはすべて完全オリジナル。他者と被ることはありません。
上品で清楚な絵柄を多数取り揃えていますので、是非ごゆっくりとお選びくださいませ。


全国送料無料
全国どこへでも送料無料でお届けします。


3日以内発送!
短納期に対応。最短で即日発送も可能です。


簡単注文!
パソコンに不慣れな方でも簡単に注文できます。


宛名印刷
お客様の名簿データを、自動レイアウト致します。

おすすめ人気デザイン

喪中はがきスタイリッシュデザイン(M7401)
スタイリッシュデザイン:M7401
喪中はがきスタイリッシュデザイン:M8097
スタイリッシュデザイン:M8097
喪中はがきスタイリッシュデザイン:M7444
スタイリッシュデザイン:M7444
喪中はがきスタンダードデザイン:M9413
スタンダードデザイン:M9413
喪中はがきスタンダードデザイン(M9453)
スタンダードデザイン:M9453
喪中はがき和紙風デザイン:M6433
和紙風デザイン:M6433

喪中はがきデザイン一覧

スタイリッシュ

上品で清潔感のある、
新感覚の喪中はがき。

スタンダード

上品な花をあしらった、
定番の喪中はがきデザイン。

和紙風デザイン

和紙のイメージで、
上質感のある喪中はがき。

モノクロ印刷

低価格でスタンダードな
モノクロ印刷喪中はがき。

薄墨(カラー)

上品で控えめな薄墨(グレー)
文字の喪中はがき。
(絵柄はカラー印刷)

薄墨(モノクロ)

上品で控えめな薄墨(グレー)
文字の喪中はがき。
(絵柄はモノクロ印刷)

死亡通知(報告)はがき

当店の喪中はがき印刷は、こんなメリットがあります

  • パソコンで注文するだけで、ご自宅に喪中はがきが届きます。引き取りに出向く必要はありません。
  • 地味で暗い喪中はがきの常識を覆す、上品で清楚なデザインです。
  • 自然な発色で非常にキレイな喪中はがきです。
  • お気に入りの絵柄の中から、お好きな見出し文が選べます。
  • 全国無料で配送します!

パソコンに詳しくない方でも、簡単にご注文できます

初心者でも簡単に喪中はがきの注文ができます。

注文画面は、必要な内容を穴埋め方式で入力するだけ!
挨拶文も、自動で文章を作ってくれます。
入力が終わると、印刷イメージを画面で確認できますので、仕上がりイメージが把握できて、安心してご注文できます。

故人様の情報を入力するだけで、挨拶文が自動で作られます。

4種類の見出しの中から、お好きなものを選べます。

喪中はがきの見出し文は、4種類ご用意しています。同じ絵柄で、それぞれ違う見出し文をお選びいただけます。

喪中はがき見出しサンプル

3種類のはがきから、お好きなものを選べます。

官製はがき(喪中専用)、私製はがき、大礼紙はがき(私製)の3つの中から、お好きなはがきをお選び頂けます。

喪中はがき用の3種類のはがき

喪中はがきの基礎知識

喪中について

「喪中」とは、「喪」に服している期間のことを言います。
家族や親族が、亡くなられた近親者の冥福を祈り、おめでたい行事を避けて、家でつつましく暮らすことを「喪」と言います。

喪に服する期間は1年間が一般的です。
結婚式や祝宴の出席、参拝、お正月の年始参り、年賀状などを控えることが通例です。

喪中はがきとは?

その年に身内の方が亡くなられた場合、喪に服し、年賀状を出すのを控えることになります。しかし、年賀状を一方的に控えるのは、先様に対して失礼にあたりますので、きちんとした形でお知らせする事が大切です。

「喪中はがき」とは、毎年年賀状をやり取りしている方々のために新年の挨拶をご遠慮させていただく旨をお知らせする挨拶状のことを言います。

喪中はがきを出す時期

喪中はがきとは、年賀状の欠礼挨拶になるので、年賀状を投函するまでに出すのが礼儀です。
一般的には、11月末頃までに出すのが良いでしょう。
年賀状の投函は、12月15日までに投函すると元日に届くという触れ込みなので、多くの人は12月の上旬に年賀状を投函します。
遅くなると、すでに年賀状を出してしまっているかもしれませんので、先方に迷惑がかかります。

12月中旬になって喪中になった人は、あえて喪中はがきを出さすに、年が明けてから寒中見舞いで、12月に急に喪中になったことと、年賀状をいただいたお礼を兼ねて出すほうが良いでしょう。
その場合は、お正月の松の内(7日まで)が明けてから出すようにしましょう。

はがきの種類について

喪中はがきには、大別して普通郵便はがきと私製はがきの2種類があります。
どちらで出しても、失礼はありませんので、ご安心下さい。

郵便はがきには、喪中専用の郵便はがきがあります。切手のデザインが胡蝶蘭になっている喪中専用のはがきです。
当サイトでは、この喪中専用のはがきを使用しています。

郵便はがきのメリットは、切手を貼らなくても良いということです。それと、はがきの厚みが普通の郵便はがきと同じなので、自宅のプリンタで宛名印刷をする場合に、用紙が通りやすく、紙詰まりなどの心配が少ないことです。

私製はがきは、郵便はがきよりも厚めの用紙を使っていますので、しっかりした印象を先様に与えることができます。切手を貼る必要がありますが、その分だけ、丁寧な印象を与えます。
当サイトでは、より高級感のある私製はがきとして、「大礼紙はがき」も使用しています。
これは、うすい雲模様が入った非常に高級感のある仕上がりになります。
用紙が厚いので、ご家庭のプリンタで印刷出来ない場合もありますので、ご注意下さい。

はがきの種類と文字色について

よくあるご質問

喪中はがきはいつ出せばいいのですか?

喪中はがきは、年賀状のやり取りをしている方々が年賀状を書き始める前に、先様に届くようにするのが礼儀です。
遅くとも12月初旬くらいまでには、先様に届くようにしましょう。
できれば、11月中の方がよろしいかと思います。

喪中はがきの範囲と最近の傾向は?

一般的には、配偶者、父母、祖父母、兄弟姉妹、配偶者の父母・祖父母くらいまでが、喪中はがきの範囲になります。
本人から見た一親等、二親等以内の親族が亡くなった場合とお考えください。
ただし、故人との親交の深さや同居の有無などを考えて、三親等以上でも喪中としても問題ありません。(叔父、叔母など)
お子様が小さい場合、両親は喪中はがきを出し、子供は年賀状を出しても失礼にあたりません。
最近の傾向としては、仕事とプライベートを分け、欠礼の挨拶が必要な方には「喪中はがき」を、逝去を知らせる必要のない取引先には「年賀状」を出す人も増えています。

12月に不幸があった場合は、どうすればいいのですか?

喪中はがきを出しても到着が年末ギリギリになりそうな時は、「寒中見舞い」を兼ねて欠礼のご挨拶を行います。
いただいた年賀状に対するお礼と、喪中のために欠礼したことを述べると良いでしょう。
その時には、いつ、誰が亡くなったのかも明記しましょう。
寒中見舞いを出すタイミングは、お正月(元旦~7日)が過ぎてから出すようにしましょう。

妻の親が亡くなった場合、続柄はどのように書けばいいの?

奥様の親が亡くなられた場合、夫婦連名で喪中はがきを出します。
その際、ご主人からみた続柄で書くのが、儀礼的には正しい書き方です。
亡くなった方の名前を、姓も入れて書いておけば、どちらの親が亡くなられたのかが分かります。

亡くなった年(享年)は、数え年ですか?満年齢ですか?

一般的には、数え年で記載します。
数え年とは、生まれた時点での年齢を1歳とし、以後元旦が来るたびに1歳加算して計算した年のことを言います。
宗派によって享年や行年など、数え方の違いはありますが、仏壇に保管されている過去帳や本位牌に享年が書かれていますので、その年齢を書くのが無難でしょう。

立て続けに親類が亡くなった場合、喪中はがきにはどう書けばいいですか?

例えば、1年のうちにお二人の親類がご逝去された場合、お二人のお名前や享年、没月日などを併記して書きます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

立て続けに親族が亡くなった場合は、喪中はがきにどう書く?

夫婦連名で喪中はがきを出す場合、故人の続柄はなんと書いたらいい?

ご夫婦連名で喪中はがきを出す場合、連名の筆頭者から見た続柄を書くのが一般的です。

例えば、山田太郎・花子のご夫婦で、ご逝去されたのが花子様のお父様(実父)だとします。
この場合、差出人は山田太郎・花子の連名にし、太郎様から見た続柄である「義父」と書くのが一般的です。

ただ、普段から夫婦別々で年賀状のやりとりをしている場合は、差出人はそれぞれの名前で喪中はがきを作り、それぞれ「義父」「父」と書いても良いでしょう。

喪中の対象となる親族の範囲

一般的には、本人から二親等以内の親族が亡くなったときには喪中とします。
配偶者は0親等、父母・子供は一親等、祖父母・兄弟姉妹・孫などが二親等になります。
ただし、故人との親交の深さなどにより、三親等以上でも喪中とする場合もありますので、ご遺族様のお考えで喪中の範囲をお決めください。
続柄は、以下の「続柄早見表」を参考にしてください。

続柄早見表

本人(差出人)から見た関係 続柄の表記例
0親等 妻、家内
夫、主人
1親等 父、実父、義父、養父など
母、実母、義母、養母など
子供 長男、次男、三男、長女、次女、三女、息子、娘など
配偶者の父母 父、母、義父、義母、岳父、丈母
※「岳父」妻の実の父 「丈母」妻の実の母
2親等 兄弟、姉妹 兄、姉、弟、妹、長兄、次兄、次男、末弟、長姉、次姉、次妹、末妹
孫、孫息子、孫娘
父母の親(祖父母) 祖父、祖母
兄弟、姉妹の配偶者 兄、姉、弟、妹、義姉、義兄、義妹、義弟
配偶者の兄弟、姉妹 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹
配偶者の父母の親 祖父、祖母
3親等 父母の兄弟、姉妹 伯父、叔父、伯母、叔母
※父母の兄姉の場合は「伯」、父母の弟妹の場合は「叔」になります。
父母の兄弟、姉妹の配偶者 伯父、叔父、伯母、叔母、義伯父、義叔父、義伯母、義叔母
※父母の兄姉の配偶者が、父母よりも年下であっても「伯」、弟妹の配偶者の場合「叔」となります。
兄弟、姉妹の子供 甥、姪
祖父母の父母 曾祖父、曾祖母

喪中はがきの印刷品質について

オンデマンド印刷機

弊社の喪中はがきは、コニカミノルタ製の最新鋭オンデマンド印刷機で印刷いたします。

その品質は、長年オフセット印刷の現場で働いてきた熟練オペレーターも驚くほど。
従来のオンデマンド印刷は、印刷表面にテカリがありましたが、弊社のオンデマンド印刷機は、表面のテカリがほとんどなく、オフセット印刷機と遜色ない、自然な仕上がりです。
上品で自然な風合いの喪中はがきを印刷いたします。
11台のオンデマンド印刷機を常時稼動させていますので、急な納期対応でも柔軟に対応いたします。

JPPSロゴ

弊社は、個人情報の取扱体制をより一層強化し、JPPS(日本印刷個人情報保護体制認定制度)の認定を受けています。
(認定番号:第JP300202(4)号)

環境推進工場ロゴ

全日本印刷工業組合連合会の環境推進工場登録制度において、弊社工場が環境推進工場登録制度に適合し、「登録番号t111(3)号」の登録証を頂きました。
環境推進工場登録制度とは、環境対応が一定レベルに達した企業に「環境推進工場登録証」を発行し、環境活動を支援するものです。